2011年9月25日 阿蘇市一の宮町の阿蘇神社の田実祭へ行ってきました。
祭りの前の静けさ
ここを馬が駆け抜けます。
お賽銭を投じて参拝すると
宮司さんに略式のお祓いをしていただきました。
はじまりまでまだ時間があるので
駐車場敷地内の”足水”で休憩(水です)
湧水を引いているので
とても冷たく気持ちいです。
流鏑馬の馬も到着しました。
見事なカメラ目線!
10:00 田実祭が始まります。
11:00 奉納相撲
5組がそれぞれ2回戦行い
1勝1敗の引き分けというお決まり。
ウォーミングアップ中
12:00 神様に低頭していよいよスタート
射手は10人で3回繰り返します
大当たり
手前のご年配のお二人は最前列なのに
脚立に上り周りから顰蹙を買っていました。
最近の年寄は・・・
最後は射た矢を幸矢の授受で
参拝客へ配って終了。
帰りに内牧温泉に寄りました。町湯(立寄湯)はこちら→ 内牧温泉
その中の新穂湯へ
はな阿蘇美横の細道を500mほど進むと
民家の庭に新穂湯があります。
駐車場が狭いので3ナンバーの
車の入出庫にはご注意ください。
入浴料は200円!
隣は薬師湯
こちらも200円で入浴できます。

2011年9月25日日曜日
2011年9月17日土曜日
小国か~ら~の大観峰
2011年9月17日 小国経由で大観峰へ
残暑が厳しい中秋を求めて小国経由で大観峰へ
国指定天然記念物の下城のオオイチョウ
まだ青々としていますが一部黄色く色付き
銀杏の実もちらほらと
これで一本の銀杏です。
大切な木ですので大事にしましょう!
オオイチョウの側の渓流には
いくつもの滝が連続しています。
途中つり橋があります。
見かけ以上に頑丈で全く揺れません。
でも、怖いです。
来週はもうお彼岸です。
ここまでは何とか天気は持ったのですが
大観峰についたころには・・・なにも見えません
これからの季節、晴れた早朝には阿蘇五岳をバックに
雲海が広がる光景を見られます。
写真は昨年撮影したものです。
残暑が厳しい中秋を求めて小国経由で大観峰へ
国指定天然記念物の下城のオオイチョウ
まだ青々としていますが一部黄色く色付き
銀杏の実もちらほらと
これで一本の銀杏です。
大切な木ですので大事にしましょう!
オオイチョウの側の渓流には
いくつもの滝が連続しています。
途中つり橋があります。
見かけ以上に頑丈で全く揺れません。
でも、怖いです。
来週はもうお彼岸です。
ここまでは何とか天気は持ったのですが
大観峰についたころには・・・なにも見えません
これからの季節、晴れた早朝には阿蘇五岳をバックに
雲海が広がる光景を見られます。
写真は昨年撮影したものです。
2011年9月13日火曜日
登録:
投稿 (Atom)