2016年7月24日 芦屋の夏井ヶ浜
はまゆう公園は恋人の聖地にもなっています
夕日の見えるトイレ
ハマユウ自生地
浜辺になっていて家族連れやグループが海水浴を楽しんでいました

2016年7月24日日曜日
2016年7月5日火曜日
押戸石の丘
2016年7月5日 南小国町の押戸石の丘
国道212号線から脇道に入って案内に従ってしばらく行くと
舗装されていない細い道に出ます
車一台分の幅しかありませんが
離合(九州の方言?)場所がいくつかありますので慌てず譲り合ってください
受付で入場料を払って必ず方位磁石を借りてください
順路に沿って登ってください
今の季節は緑が鮮やかです
丘の上に巨石群
挟み石
石の狭間から夏至に太陽が昇り冬至に太陽が沈む地点になっています
鏡石
シュメール文字が刻まれています
祭壇石
夏至と冬至の太陽が昇る線上(太陽の道)にある祭壇です
押戸石
不思議な磁気を発しています
受付で借りた方位磁石を使づけると動きます
登ってきた車道
押戸石の丘では数少ない日蔭です
足元には小さなん花も咲いています
泊まることもできます
霞んでいたため薄っすらと遠くに阿蘇五岳
国道212号線から脇道に入って案内に従ってしばらく行くと
舗装されていない細い道に出ます
車一台分の幅しかありませんが
離合(九州の方言?)場所がいくつかありますので慌てず譲り合ってください
受付で入場料を払って必ず方位磁石を借りてください
順路に沿って登ってください
今の季節は緑が鮮やかです
丘の上に巨石群
挟み石
石の狭間から夏至に太陽が昇り冬至に太陽が沈む地点になっています
鏡石
シュメール文字が刻まれています
祭壇石
夏至と冬至の太陽が昇る線上(太陽の道)にある祭壇です
押戸石
不思議な磁気を発しています
受付で借りた方位磁石を使づけると動きます
登ってきた車道
押戸石の丘では数少ない日蔭です
足元には小さなん花も咲いています
泊まることもできます
霞んでいたため薄っすらと遠くに阿蘇五岳
登録:
投稿 (Atom)